人類の歴史において、芸術の「生」と「死」をめぐる問題は、つねに活発な議論の渦中におかれてきました。一体、どのような状況をもってすれば、絵画や建造物は「生きている」と言えるのでしょうか?また、その「死」とは、一体何を意味す […]
2025-02-05
国際シンポジウム「芸術と生 —変化・修復・記憶」
2025-02-05
国際シンポジウム「芸術と生 —変化・修復・記憶」
人類の歴史において、芸術の「生」と「死」をめぐる問題は、つねに活発な議論の渦中におかれてきました。一体、どのような状況をもってすれば、絵画や建造物は「生きている」と言えるのでしょうか?また、その「死」とは、一体何を意味す […]
2025-01-21
公開講座「デンマーク伝統音楽の新たな風景 -ウェンゼル&ブッゲ レクチャー・コンサート-」のお知らせ
2月4日(火)、デンマークよりデュオ「ウェンゼル&ブッゲ」をお招きし、未来創造継承センター公開講座「デンマーク伝統音楽の新たな風景 -ウェンゼル&ブッゲ レクチャー・コンサート-」を開催します。 「ウェンゼル&ブッゲ&n […]
2024-12-02
特別講座VIDEOTAPEMUSIC「『Revisit』から多摩湖あるいは湖底まで--VHS /音楽/滞在制作とアーカイブについて」
2024年6月に最新作『Revisit』を発表された映像ディレクター・ミュージシャンのVIDEOTAPEMUSIC氏をお迎えして特別講座を行います。ご関心のある方はどなたでもご参加可能です。ぜひお越しください。 申し込み […]
2024-11-21
【11/27(水)〜12/3(火)】芸術未来研究場展及び関連イベントのお知らせ
未来創造継承センターが東京藝術大学大学美術館にて開催される「芸術未来研究場展」に出展する運びとなりましたのでご案内申し上げます。また会期中、以下の関連イベントを開催します。ぜひご来場ください。 芸術未来研究場展開催概要 […]
2024-10-21
キャンパスリサーチ イン 取手 (順次、情報公開)
東京藝術大学キャンパスにある芸術資源を活用するためのワークショップ型リサーチ 「キャンパスリサーチ イン 取手」と題して、取手市内にある東京藝大および関連プロジェクトの拠点を訪れるワークショップ形式のリサーチを実施し […]
2024-09-17
特別講演会「博物館×デジタル×ひと」開催のお知らせ
※お申し込みいただいたすべての方にzoomリンクをお送りしました。メールが届いていない方はお手数ですが、future@ml.geidai.ac.jpまでご連絡ください。(2024/10/9(水)8:00更新) 2019年 […]
2024-06-11
Wa 和/輪- Ong 音 プロジェクト
未来創造継承センターが協力しているイベント「Wa 和/輪- Ong 音 プロジェクト」のご案内です。 詳細は、フライヤー及び「Wa 和/輪- Ong 音 プロジェクト」Facebook イベントページをご覧ください。 お […]
2024-05-28
楽器の可能性を考える〜芸術資源に繋げる多角的なアプローチ
楽器は一般的に、音楽演奏のために使用されるものと定義されています。では、博物館や資料館などのアーカイヴ施設に収められた、演奏することのできない楽器にはどのような意味があるのでしょうか。浜松市楽器博物館、国立音楽大学楽器 […]
2024-05-20
第1回 芸術資源活用プロジェクト成果報告会
未来創造継承センターでは、令和4年度より芸術資源活用推進事業・芸術資源活用プロジェクト公募を実施しています。本事業は芸術資源活用事例の調査・研究を目的として、本学が保有する「世界を変える創造の源泉」である様々な芸術資源 […]
2024-04-08
アートとプロジェクトの記録と記憶を語る茶話会 vol.2
この度「アートとプロジェクトの記録と記憶を語る茶話会 vol.2」を開催します。どなたでも、無料で参加可能ですので、興味がある方はぜひお越しください。https://sawakai.geidai.ac.jp アートとプロ […]