未来創造継承センターでは、令和4年度より芸術資源活用推進事業・芸術資源活用プロジェクト公募を実施しています。本事業は芸術資源活用事例の調査・研究を目的として、本学が保有する「世界を変える創造の源泉」である様々な芸術資源をもとにした企画や表現、研究を広く募集するものです。
本報告会では、令和6年度の芸術資源活用プロジェクト採択者による各プロジェクトの成果報告が行われます。どなたでもご参加いただけますのでお気軽にお越しください。また、報告会後には交流会を開催予定です。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
【開催概要】
日時:2025年6月21日(土)14:00-16:15(13:30開場)
形式:ハイブリッド(対面+zoomウェビナー)
場所:東京藝術大学上野キャンパス・国際交流棟3Fコミュニティサロン
※東京藝術大学 上野キャンパス アクセスマップ(20番)
https://www.geidai.ac.jp/access/ueno
【参加方法】
フォームから参加登録をお願いします。
https://forms.gle/8rFKHZAmNzbBCpgB8
登録締切:2025年6月19日(木)17:00
※対面・オンライン参加ともに、本フォームよりお申し込みください。
※ご登録いただいたメールアドレス宛に詳細をご連絡します。6月20日(金)までにメールが届かない場合はお問い合わせください。
【スケジュール】
14:00-14:10 開会挨拶
大角欣矢(東京藝術大学 未来創造継承センター長/音楽学部楽理科 教授)
14:10-14:20 芸術資源活用プロジェクト趣旨説明
田口智子(東京藝術大学未来創造継承センター・特任准教授、副センター長)
14:20-15:05 成果報告
・報告1:千田 寧子
「日本のパイプオルガン演奏の先駆者・眞篠俊雄」 の楽譜コレクション〜演奏プロジェクト〜
・報告2:林 奈緒子
ジグでタグる〜木材加工における治具の整理と活用〜
・報告3:梶原 康紀
東京藝術大学と打刃物文化の関係
15:05-15:15 休憩
15:15-16:00 成果報告
・報告4:松永 亮太
美術作品の表現と損傷の境界について―現代美術作品の保存に関する研究
・報告5:渡辺 愛
Le Rire 表紙展 〜風刺画を紐解く〜
・報告6:澤田 澄
能楽のクリエイティヴ・アーカイヴ -東京藝術大学 邦楽科第三講座を対象に-
16:00-16:15 総括、閉会挨拶
大角欣矢(東京藝術大学 未来創造継承センター長/音楽学部楽理科 教授)
16:30-18:00 交流会
※当⽇の進⾏の都合により、スケジュールが前後する可能性があります。
【コメンテーター】
・川瀬 慈(国⽴⺠族学博物館 学術資源研究開発センター 教授)*
・中村 雄祐(東京大学 大学院人文社会系研究科 教授)*
・松⼭ ひとみ(独⽴⾏政法⼈国⽴⽂化財機構 アジア太平洋無形⽂化遺産研究センター アソシエイトフェロー)*
・渡邉 英徳(東京大学 大学院情報学環・学際情報学府 教授)*
・嘉村 哲郎(東京藝術大学芸術情報センター 准教授)※
・毛利 嘉孝(東京藝術大学 未来創造継承センター 副センター長/大学院国際芸術創造研究科 教授)※
・大角欣矢(東京藝術大学 未来創造継承センター長/音楽学部楽理科 教授)
*東京藝術大学未来創造継承センター 共同利用・共同研究運営委員会 外部委員
※東京藝術大学未来創造継承センター 共同利用・共同研究運営委員会 内部委員
【交流会】
場所:東京藝術大学 藝大食樂部(美術学部側)
日時:2025年6月21日(土)16:30〜18:00(予定)
会費:一般 3,000円、学生 2,000円
主催:東京藝術大学未来創造継承センター
問い合わせ先:東京藝術大学 未来創造継承センター
future@ml.geidai.ac.jp